こんなお悩みございませんか?
- 経済的にお墓を建てることができない
- 死後お墓の事で子供に負担をかけたくない
- お墓参りしてくれる人がいない
- 先祖代々のお墓を守るのが負担になっている
- 家族の遺骨を納骨できなくて困っている

お問い合わせはこちら
400年の歴史ある古刹の別院
お墓や供養に不安のある方へ
墓石を建てなくてもご供養ができます

当院が選ばれる理由・特徴
申込み者の生前の宗旨宗派は問われませんので、どなた様でも安心してご利用できます。
生前お申込みも随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
JR総武線「東千葉」駅「1番出口」より徒歩7分。駐車場も完備しております。


本院は千葉県いすみ市にあり、大本山池上本門寺の末寺として400年の歴史ある古刹です。
別院(当院)は千葉市中央区の閑静な住宅街にあり、お檀家数1,500軒、合同法要には1,000名が参列される賑わいのあるお寺です。
納骨堂は、本堂の地下にあり、お経の絶えない、ご供養が行き届いた永代供養墓です。

・【合同】毎年の春彼岸、お盆、秋彼岸
・年に1回あるいは毎月
・毎年祥月命日
・回忌供養
お問い合わせはこちら
400年の歴史ある古刹の別院
お墓や供養に不安のある方へ
墓石を建てなくてもご供養ができます

永代供養料金
仕様 | 埋葬形式(骨壺安置) | 永代供養料 | |
---|---|---|---|
お一人様向け | 13回忌 | 13回忌後合祀 | 200,000円 |
33回忌 | 33回忌後合祀 | 300,000円 | |
永代納骨 | 500,000円 | ||
ご夫婦・ご家族様向け | ご契約される納骨場所、扉の模様、形により3つのタイプに分かれます。 | Aタイプ | 800,000円 |
Bタイプ | 900,000円 | ||
Cタイプ | 1,000,000円 |
※分割払いでもご利用いただけます。
※13回忌、33回忌はお骨をお預かりしてから、骨壺のまま安置する年数です。
※永代供養料には維持管理費が含まれています。
※家族墓、3回忌以降、粉骨して専用容器に移すことにより最大8名様まで納骨可能です。
※家族墓は、永代に渡り合祀しません。
永代供養墓への改葬手続き
「先祖代々のお墓がある今のお寺とのつき合いが負担、お寺から離れたいので墓地を引き上げたい」
などでお骨を永代供養墓に移す(改葬)場合の方法は下記の通りです。





※「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、「受入証明書(=永代使用許可証)」と「埋葬証明書(=納骨証明書)」と一緒に提出すれば、「改葬許可証」を発行してもらえます。






東光寺別院のご紹介

現在、東京池上本門寺法類、上総方面末寺のまとめ役として役割を果たしています。
別院は、昭和45年東千葉高品開発事業の折に要望を受け、祠を御守りするように建立されました。
地域のオアシス的な存在になっています。室内に納骨堂を設け、永代供養をお受けしております。
※宗派に関係なく、納骨などは過去の宗旨宗派は問いません。どなたでもご利用になれます。
また、菩提寺をお持ちでない方、一度ご連絡ください。
Q&A
どなたでもご利用できます。また、生前の宗派は問いません。
何時でも結構です。
お盆やお彼岸などのお墓詣りもおいでください。
はい、ご利用いただけます。まずはご連絡ください。
はい、ご利用いただけます。
ご夫婦専用の永代供養墓がございます。
当方で心をこめてご供養させていただきます。
安心してお任せください。
ございます。
ご契約の内容によって期間が異なります。
代表者ご紹介
日蓮宗 東光寺別院 住職 小川 玄貴
本院 東光寺29代、榮眞寺31代住職を兼ね、東光寺別院を開山する。
地域社会に溶け込みながら、亡き人の供養は言うに及ばず、故人を通して後継者の心を、ケアーする事にも力を入れ、語らえる納骨堂、永代供養墓を提供しております。
近年時代の多様化に伴い、葬儀葬祭、仏壇、墓石、後見人等の専門家を配し、ケアにも力を入れ、先任者が常勤しております。「あなたの心を癒します」を座名として、縁を大事に考えております。一度相談下さい。
心の痞えが晴れることでしょう。
寺院概要
名称 | 日蓮宗 経王山 東光寺別院 |
---|---|
経営主体 | 宗教法人 東光寺 |
住職 | 小川 玄貴 |
所在地 | 〒260-0007 千葉市中央区祐光4-8-8 |
TEL |
0037-60-3028203 0037-60-3028203 |
お問い合わせフォーム
下記に必要事項をご記入の上、お問い合わせください。
※必須は、必須項目となります。